![]() ![]() |
サラダスナップ 莢ごと食べるスナックエンドウ 立枯病にも強い 【科・属名】マメ科エンドウ属 【原産地】中央アジア〜中近東 ◆特長◆ アメリカ生まれで、実を丸々と太らせて莢ごと食べるエンドウです。 草丈は2m前後で、立枯病に強く、適応性が広いため、たくさん収穫できます。 肉厚でやわらかく、甘みと風味があります。 ◆タネまき◆ うね間1m、株間25cmにタネ4〜5粒を点まきします。秋まきは越冬後に間引いて2本立ちにします。 大き目のプランターでの栽培は株間25cmで1本立ちにします。苗を育ててから植えつけてもできます。 ◆畑づくりと栽培管理◆ 1u当たり苦土石灰120g、完熟堆肥2kgと有機配合肥料50gを施します。 ツルが伸び始めたら2m以上の支柱を立て、ひもで誘引します。莢がつき始めたら追肥を行います。 莢が丸々と太り、さわやかな緑色のころが収穫適期です。長さ7.5cm、幅1.3cmぐらいが目安です。 ◆収穫◆ 莢が丸々と太り、さわやかな緑色のころが収穫適期です。長さ7.5cm、幅1.3cmぐらいが目安です。 発芽までの日数:4〜6日 発芽適温(平均地温):20℃前後 生育適温(平均気温):15〜20℃ ※栽培方法・時期は目安です。適温でのタネまき、地域や条件に合わせた栽培をおすすめします。 |
戻る |