![]() ![]() |
1坪で4回蒔ける使い切りタイプ! 総太り青首ダイコン 肉質・味が優れる青首総太 青首鮮やかな長型種 【科・属名】アブラナ科ダイコン属 【原産地】地中海沿岸、華南高地、中央アジア ◆特長◆ トウ立ちがごく遅い青首総太り大根です。葉はやや黄葉でコンパクトにまとまり、とくに尻部の肉づきがよく、肌にテリがあります。 ス入りは少なく、肉質がよく、食味がすぐれています。 ◆タネまき◆ 高うね栽培はマルチ・トンネルを張り、条間30cm、株間27cmに、露地栽培は、うね間50〜60cm、株間25〜30cmに点まきします。 間引いて本葉4枚で1本にします。本葉5〜6枚までは保温に努めます。 ◆畑づくりと栽培管理◆ 1u当たり苦土石灰100g、有機配合肥料100gを施します。完熟堆肥はタネまきの2週間前までに施します。 窒素や完熟堆肥の多用は根が裂ける原因になります。 ◆収穫◆ 長さ37cm、太さ7cm、重さ1〜1.2kgが収穫の目安です。 発芽までの日数:3〜5日 発芽適温(平均地温):25℃前後 生育適温(平均気温):20℃前後 ※栽培方法・時期は目安です。適温でのタネまき、地域や条件に合わせた栽培をおすすめします。 |
戻る |